【大学共通テスト】大学入試担当者「難しくて差がつかない」記述式問題の難しさ

1: ガーディス ★ 2018/10/04(木) 08:51:07.77 ID:CAP_USER9

 朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」に寄せられた入試担当者の声をみると、テストの具体的な動きが出てくるにつれ、使いづらさや、看過できない問題点が見えてきたようだ。

調査では昨年も、共通テストについて聞いた。昨年は「利用する方向」と答え、今年は「利用しない」「利用しない可能性が高い」に変わったのは旭川大や日本薬科大、宝塚大など5大。「検討中」になったのはお茶の水女子大や明治大、立命館大など126大にのぼった。

共通テストは昨年から試行調査が始まり、具体的な姿が見えてきた。昨年の試行調査の記述式問題では、国語で完全正答率が0・7%にとどまる問題があり、数学も全3問の正答率が1割未満になるなど、難易度が課題となっている。

今回の調査では、試行調査について名古屋大や法政大、近畿大など10%の大学が「難しい」と答え、「やや難しい」という大学も43%あった。今年は「検討中」に変えた日本女子体育大の入試担当者は「このままの難易度では、(正答率が低すぎて)差がつかないのではないか」とコメントした。「国語の記述式問題では、どのような能力をどのような精度で測れるのか、課題が多いのではないか」(お茶の水女子大)という指摘もあった。

採点についても「採点基準を厳密にしても、採点者によって偏りがでる可能性は否定できないと思う」(関西の大規模私大)などと懐疑的な意見があり、全体の53%が「採点の公平性に疑問」と答えた。試行調査では、受験生の自己採点と入試センターの採点結果が一致しない例も多く、この傾向は80%の大学が問題視した。駿河台大は「自己採点は、受験生が出願先を選ぶのに極めて重要。実際の得点とのギャップをいかに縮めることができるかが課題」と訴えた。上越教育大は「自己採点制度そのものの見直しが必要なのではないかと感じた」とした。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15396594/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/3/a3733_1509_379f423b_c1a3bb30.jpg

2: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 08:55:00.08 ID:EyPV6FFW0
裏口捏造コネ入学のため
滅び行く日本

3: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 08:59:35.57 ID:ootLra7h0

記述やマークシート試験方法では無く、
高校卒業までの成績・生活ポイントと
論分・面接に切り替えれば良い

日本だけなんだよね、こういう試験やってるのって
才能や能力と無関係な試験を続けてる馬鹿な国

35: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:26:48.37 ID:/9LQz4lI0
>>3
こんなん底辺校で優等生やったほうが有利になるやん

47: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:45:25.43 ID:/9LQz4lI0
>>39
この入試改革のせいで最近の高校入試は
底辺校が成績いい子特待で呼び込んでAOや推薦で大学にねじ込んで
合格実績稼ごうって目論見が既に流行ってるからそうもいかんよ

223: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 12:08:30.77 ID:SqElb3c40
>>35
底辺校の環境下で優等生やれるのって
進学校の落ちこぼれより使えるぞ

230: 名無しさん@1周年 2018/10/08(月) 14:28:14.97 ID:SK53kxu80
>>223
ないないw
底辺校は因数分解をスラスラできたら優等生だぞ

144: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 12:27:11.54 ID:Z0Ayh/8B0
>>3
AO入試だけはやめるべき。
日本の大学は簡単に入れる

147: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 12:32:03.46 ID:zVq2cg5l0
>>144
そう
AO,推薦はあまり必要もないしな

159: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 12:47:26.62 ID:lF65uttx0
>>155
学問はしたいが受験勉強がアホらしいのだろう
アホらしいと思わない人間はどこかに欠陥があると思う

232: 名無しさん@1周年 2018/10/08(月) 15:16:22.46 ID:/5e8lws00

>>201
人間的魅力、行動力ある優秀な人は、AO入学
とか先願推薦とかだから、

数学だの物理、国語だの
ペーパーテストウケてる奴は評価されてねぇだろ。大手企業人事も推薦組を高くかってるし

7: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:01:44.19 ID:acNLuYj60
簡単すぎると満点続出で差がつかない。

8: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:01:52.50 ID:K/fWp1o80
採点者で差が出る間抜けなことをするな
ほんとばかか

9: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:02:35.56 ID:V7UhRCkS0
AIに問題作らせてAIに採点させろよ

17: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:05:51.86 ID:gVpa3agQ0
今のセンター試験だと簡単すぎて差がつかなくて、最上位層は1%を競ってて、ミスで決着する不毛な状態なわけだが。

28: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:16:52.21 ID:U6gXXANk0
>>17
だから2次試験があるんだろ

224: 名無しさん@1周年 2018/10/08(月) 03:49:42.50 ID:l8Xna5oX0
>>34
難関大ほど、センター逃げ切りをすすめてるぞ?w
灘高のキムタツもそう言ってる。

18: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:06:46.36 ID:F6iWSPMj0
誰が採点しても同じ点数にならないと駄目なんだから受験では使いづらいでしょ

24: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:12:57.93 ID:tJ4vghW30
>>18
国家試験でも記述式は自己採点は余裕で合格点なのに落ちる奴結構いるもんな。
ニコチンカスとか普通にデタラメな採点してそう。

19: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:08:48.87 ID:PnokhtOU0

>自己採点は、受験生が出願先を選ぶのに極めて重要。
実際の得点とのギャップをいかに縮めることができるかが課題

バカじゃないの?
そんなの「入試センター」が成績を本人に通知すればいいだけ
なんで教えないのさ
通知すると何か不都合があるのか?

26: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:14:33.53 ID:DlCB7nD70

記述式なんか二次試験でだけでやれば良い事

入試改革はマジゴミ

57: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 10:03:22.05 ID:zVq2cg5l0
>>26
今のままでいいよな

30: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:18:18.19 ID:WV7YyLuG0
記述、論述、は理解してないとな
小手先の暗記や受験テクニックの類では、すぐボロがでる

33: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:21:28.25 ID:ltiKTpbv0
記述式は採点者によるブレが大きいからセンターで一括採点するのは無理だろ
受験する大学に,受験者の答案をそのまま送ってそっちで採点してもらおう

49: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 09:46:20.60 ID:5zEpN55/0
慶応の幼稚舎あがりの学長「国立大は2次試験を廃止して面接にしろ!」
国立大「2次試験の記述式で論理的思考力を見ているので・・」
慶応の学長「じゃ、共通テストで記述式やればいいだろ」
荒っぽいことやってるからメチャクチャ

77: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 10:28:25.52 ID:aAukGmDX0

高い難度の当否はどういう風に難しいのかによる
専門的すぎる内容なら当然ダメ、記述式が多いから難しいとか寝言こくやつは落とせ

>「国語の記述式問題では、どのような能力をどのような精度で測れるのか、課題が多いのではないか」
そんなの出題校側の裁量だろ

94: 77 2018/10/04(木) 10:52:40.85 ID:aAukGmDX0
前言撤回
出題者は受験校とは別なんだね
さらに採点者も受験校と別か
勢いでレスしちまった

180: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 13:24:26.63 ID:YfeT3bm20
>>94
あんたはえらい

134: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 12:06:14.89 ID:yj7bzH1g0
一体誰が採点するんだよ?
大学教員の負担を過度に増やしてまで、記述式にする必要あるの?
今のセンター+二次で十分

162: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 12:51:34.26 ID:tJ4vghW30
>>134
採点を面倒にしたほうが巨大利権になる。それだけの理由。

171: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 12:58:59.75 ID:BZt3DaFl0
採点をZ会に委託すれば?w

178: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 13:17:39.53 ID:iIrveor/0
国語模試の記述式の採点側にいる人間だけど、きついよマジで。
ガチガチに基準を作ってもはみ出す解答はザラ、
それでも均等に点がつくように努力してる。
一方で、学校側は記述式の出題を増やせと要求してくるのでそうせざるを得ない。
まあ長年やってて思うのは、どんどん子供の書く力が落ちてるってこと。
問題作成側が「カタ」を作り、問題文からのつぎはぎで解答を作成させる、そんな感じ

181: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 13:30:12.55 ID:DKeLeVLl0
>>178
作る側も答える側もテクニックで最適された結果w

200: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 19:02:04.20 ID:EK+XS9AL0

>>178
小論文だと二人で別々に見て
評価がかけ離れた場合は
別の採点者が見直すみたいな
やり方でやってる

短文式はキーワードを中心にみるから
言うほど乖離しないけど
やっぱ数点の誤差はでる
最終的に他の科目も含めた合否判定でボーダー層をチェックし直すから
そこで修正できるから問題ない

182: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 13:34:10.94 ID:41qu6rSy0
マーク式と記述式を組み合わせた試験の実例だと、応用情報技術者なんかが結構大規模なんだけど、それですら約5万人の受験者を前半のマーク式で半分程度に篩い分けてるからな
共通テストだと受験者が50万人以上だから記述式ベースで20倍以上、なおかつ各々が最大8教科も受験することになるわけだが、一体どこにそんなものを処理できる人的リソースがあるんだ?

183: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 13:42:24.76 ID:/3E1Relc0
>>182
新共通テストの最大の問題点はそこ(と英語民間資格)
今回の試行ではベネが請け負ってんだけど、多分ベネしかできない
そして内部がチラホラ聞こえる情報によると、内部的にも本番無理だろ的な声も漏れている
他にも一部の大学関係者が危惧しているのは、営利で模試や試験対策をやってる業者に試験の採点までやらせていいのか?って部分

204: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 19:39:50.95 ID:RmtuxUY/0

>>182
試験の性質としてもきついよな
応用情報は他人を蹴落とす試験じゃないから採点がばらついても極論60点取れれば問題ないし、
業務独占資格ってわけでもないから別に落ちても受けなおせばいい

センターでばらつきが出ると一生を棒に振る可能性も

198: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 18:52:15.63 ID:EK+XS9AL0

短文記述や小論文の採点方法って決まってるからな
キーワードさえ抑えておけば文章としておかしくても合格点取れるというw
京大の英語はどの表現を使うかちょっとテクいるけど訓練次第

中身よりテクなんだよな
数学の記述は易問になるか
難問になるかの両極で、大概後者になるから誰も解けん むりやり部分点与えて差つかず 易問でも計算ミスなどのケアレス試験になるから差つかず
どっちがいいかというと俺は記述なら基礎学力はチェックできる前者の方がいいと思う
むしろマークの方が指定された解法じゃないと解けんから実力試せると思う

引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538610667/